家を新築する場合は
2012 年のデータですが、新築した家のおよそ6軒に1軒は太陽光発電システムを設置したとのこと。太陽光発電システムがますます普及しつつある現状を物語っています。
太陽光発電システム導入を後押しする要因として、国・自治体からの補助金、余剰電力買取制度で売電価格の優遇、化石燃料、核燃料の代わりとなる再生可能エネルギーへの関心の高まり、災害への備えなどが挙げられます。
新築時の設置はオトク?
家の新築の時に太陽光発電システムを搭載するのは、後から設置するよりもずっとお得です。まず、住宅ローンに設備費用、設置費用を加えることができますので金利の面でお得です。
また、最初から太陽電池を乗せることを想定した屋根作りをしていれば強度などの心配は少なくなります。さらに屋根と太陽光パネルが一体化したものを設置可能です。
しかし、この一体化した屋根の場合、「高給な瓦」とみなされ、固定資産税の対象になる場合がありますからそのあたりは注意が必要です。とは言っても年間数千円程度ですのでそれほど気にしなくても良いかもしれません。
新築時に太陽光発電システムを搭載する場合、現在の補助金、売電価格で、スタンダードなシステムを取り付けたとして、平均しておよそ10年で初期費用を回収できると言われています。
もちろん、現在の補助金、売電価格は5年後どうなるかわかりません。家を新築されるご予定の方なら、今、新築と同時に太陽光発電システムを設置するのが最も得策と言えます。
特に消費税増税前の2013年までがひとつの目安でしょう。
いろいろな選択肢
新築であれば、太陽光発電とエネファームを一緒に導入し、組み合わせた、ダブル発電という方法もあります。
エネファームとは、都市ガスやLPGから水素を取り出し、空気中の酸素と化学反応を起こさせて発電する仕組みのことです。発電の際に発生する熱は給湯に用いられます。
さらに、再生可能エネルギーという点では、発電はしませんが空気中の熱をヒートポンプの技術で活用しお湯を沸かす「エコキュート」と太陽光発電をダブルで組み合わせる方法もあります。
最近スタートした「エネファーム」よりも「エコキュート」のほうが価格が低く、導入しやすいでしょう。
ご自分の新築の住宅の周りも太陽光発電システムを設置しているでしょうか?
太陽光により自家発電した電気が電力会社の電線の方に流れるわけですが、ご近所から何件もそのように電気が電線に流れると電気があふれてしまいます。
ご近所にも太陽光発電のお宅が多ければ、売電ができずに発電した電気がロスになってしまう可能性があります。この現象は昼間の太陽光発電が行われる時間帯に、住宅に人がおらず、ご近所で電力を消費しない時に起こります。
現在の電力網では起こりえる話ですので、スムーズな売電のためには、電力会社の側でさらなる電力網の整備が必要です。
2012年11月5日