太陽光発電のメリット
太陽光発電は、東日本大震災以降の電力不足以降、運用に拍車がかかっています。国や自治体からの補助金も出ることから、設置を考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
まずはいろいろな観点から、太陽光発電のメリットについて考えてみましょう。
燃料費がかからず、クリーン
太陽光のエネルギーを使用しますので、無尽蔵にあり、燃料費がかかりません。さらに化石燃料を使用するときに発生するCO2が全く出ないため、クリーンです。地球の温暖化対策に有効です。
※さらに詳しくは「エコなエネルギー」をご参照ください。
お金の節約になる
当然ながら自家発電した電気を消費することにより、そのぶんの電力は電力会社から買わなくてよいため、お金の節約になります。
さらに余った電気は電力会社に売ることができます。買った電気よりも売った電気のほうが多ければ、黒字になります。
※さらに詳しくは「売電の仕組み」をご参照ください。
節電意識の向上
太陽光発電機器の設置の際に室内に取り付けられるモニターにより電力使用量がはっきりと「見える」ようになるため、いつどのように電気を消費しているのかがわかりやすくなります。
「電気を買う」「電気を売る」といった事柄に敏感になりますので、節電意識を高めることになります。
停電対策になる
さらに、太陽光発電のメリットとして、災害や故障等で停電になった場合に、自立運転モードに切り替えることができ、短い時間であれば(太陽光発電機器の大きさ、蓄電池の容量に依存しますが)停電を乗り切ることも可能です。
場所を取らない
ソーラーパネルは自宅の屋根か屋上に設置されますので場所をとりません。さらにソーラーパネルの設置により、室内への太陽光の熱が遮断され、節電や快適さを生み出します。これも太陽光発電のメリットといえます。
メンテナンスが容易
太陽光発電のシステムは比較的シンプルですので、ほぼメンテナンスフリーで使用可能です。これほどメンテナンスしやすい発電システムはないと言われています。
モーターやポンプなどの「動的な」ものは故障しやすいですが、太陽光発電は「静的」なものですので故障しにくいと言えます。
また、システムの寿命も比較的長く、設置場所などの諸条件によって変動するものの、太陽光発電に使用される太陽電池そのものの耐用年数は20年以上とされています。
太陽光発電モジュールに10年以上の出力保証が付けられています。そのため、予定外の大規模な修繕や交換が必要になる可能性は低いと言えます。
ただし、長期にわたり安心して使い続けるためには、定期的な点検をお勧めします。
現在国や自治体からの補助金もありますので、設置が容易であるという点もメリットといえるでしょう。
2012年10月29日