売電の仕組み

太陽光で発電した電気は各電力会社に売ることができます。これを「売電」といいます。

特に、10kW未満の住宅用太陽光発電については、「余剰電力買取制度」という制度が実施されています。これは、太陽光パネルで発電した電力をまず家庭で使用し、余った電力を電力会社に売るという制度です。

この制度では、売電の価格が国によって毎年決められますが、この価格が太陽光発電システムの導入の際の初期投資回収のバロメーターとなります。

売電価格の推移

2009年までは、1kWあたりの売電価格は24円でした。これは、電力会社からの買電価格とほぼ等しい水準です。

ところが、2010年は太陽光発電の普及拡大のため、売電価格は48円になりました。売電する側にとっては好条件ですが、電力会社としては完全な「逆ざや」状態です。そこは国が援助しているわけです。

といいますか、この赤字分は太陽光サーチャージ(正式名称:太陽光発電促進付加金)と言われる割増料金として各電力会社から消費者への請求に上乗せされており、国民全体に広く薄く負担が求められているわけです。

そして2011年には売電価格が6円下がって42円となり、少しずつ売電価格も下がっていくと思われた矢先、2011年3月に発生した東日本大震災により引き起こされた深刻な電力不足という背景から、2012年現在、売電価格は42円に据え置きとなっています。

売電価格は太陽光発電を設置した年から10年据え置かれます。2012年に太陽光発電システムを導入した場合、売電価格42円は2021年まで有効です。

売電価格は今後下がっていくものと思われます。そのため売電価格が高いうちに、そして消費税が上る前の2012年、2013年が太陽光発電システム導入の絶好のチャンスと言えるでしょう。

売電の仕組み

さて「太陽電池パネル」で発電された電気はどのように電力会社へと送られるのでしょうか?

電流は水が高い方から低い方に流れるように、電気も電圧の高いところから低いところに流れます。パワーコンディショナーの電圧は送電線よりもやや高め(107V 程度)に設定されているため、太陽光発電の電気を送電線に流すということが可能になっているのです。

2012年10月19日

このページの先頭へ